老朽化した空き家を解体する場合のメリット・デメリット
老朽化した空き家を解体することには、いくつかのメリットとデメリットがあります。
まずメリットとしては、第一に安全性の向上が挙げられます。
老朽化した建物は地震や台風などの災害時に倒壊する危険が高く、放置すれば周囲の住民や通行人に被害を及ぼす恐れがあります。
解体することでそのリスクを取り除けます。第二に、土地活用の可能性が広がる点です。
空き家を撤去すれば更地として駐車場や賃貸住宅、新しい住宅など、多様な用途に転用でき、資産価値の向上につながります。
また、景観の改善や近隣の印象向上にも寄与します。
一方でデメリットも存在します。最大の問題は費用です。
解体工事には数十万円から数百万円のコストがかかる場合が多く、広さや立地によってはさらに高額になることもあります。
また、建物を取り壊すことで固定資産税の優遇措置(住宅用地特例)がなくなり、税負担が増えるケースもあります。
さらに、思い出の詰まった実家や古民家を壊す心理的な負担も無視できません。
総じて、解体は安全や資産活用の面で有効な選択肢ですが、費用や税制上のデメリットも十分に考慮し、将来の利用計画を踏まえて判断することが重要です。
空き家対策・建物の解体に関するご相談
▪住宅建築コーディネーター事務所ライフ不動産
☎099-807-2521 担当:徳留 またはホームページの問合せフォームからお問合せください。
鹿児島市伊敷台5丁目9-8 プラザ伊敷台Ⅰ1階 🅿あり